この記事ではダイビング器材の種類とその役割について解説しています。
これからダイビングを始める方も、器材の見直しを考えている方も、ぜひ参考にしてください。
重器材
重器材とはタンク(シリンダー)、BCジャケット、レギュレーターからなる器材のことで、軽器材に比べて重量が重いことや、スキューバダイビングにおいて重要な器材という意味合いもあります。
タンク(シリンダー)
ダイバーが水中で呼吸するための「圧縮空気」が入っているタンクです。
ダイビングショップで借りることができるので、買う必要はありません。
ほとんどの人がレンタルして使用しています。
レギュレーター
水中で空気を吸うために必要な器材で、タンクに入っている圧縮空気をファーストステージとセカンドステージで2段階に分けて減圧し、人間が呼吸できるレベルまで調整する器材です。
オクトパスはセカンドステージに不具合が生じた際や、バディがエア切れになった際に貸してあげたりするものですが、基本的には自分のためのバックアップだと思ってください。
ゲージは残圧計、水深計、コンパスの3点からなることが多いですが、最近はダイブコンピューターで水深が確認できるため、残圧計のみのゲージも出てきています。
BCジャケット
浮力を調整するための器材で、インフレーターホースから吸気を行い、BC内の空気量を調節して使います。
メーカーやモデルによって操作ボタンの位置などが異なるため、自分専用のBCを用意したほうが操作に戸惑うことなくダイビングを楽しめるのでおすすめです。
ダイブコンピューター
ゲージに組み込まれたタイプやウォッチタイプなどが主流で、水中にあと何分いられるかや、最大深度、経過時間、水温などがわかるハイテク器材です。大きさやデザイン、機能、お値段はメーカーやモデルによって様々です。
軽器材
軽器材とはマスク、スノーケル、フィン、グローブ、ブーツ、スーツ類などの器材を指し、ダイビングを行う上で欠かせない器材となります。
マスク、スノーケル
マスクとスノーケルは、水中での視界と呼吸を助ける重要な装備です。
自分の顔にフィットしたサイズを使用することで、水の侵入を防ぎ快適にダイビングを楽しむことができます。
フィン
フィンは、水中での移動を効率的に行うための足装備です。
脚力や経験に合ったフィンを選ぶことで、体への負担を抑え効率的に泳ぐことができます。
グローブ
グローブは水中の岩などでけがしないことや、手先が冷えないように必要になります。
水温に応じて生地の厚さを変えることで、快適にダイビングを楽しむことができます。
水中撮影でハウジングを操作しやすいように、指先が動かしやすいタイプのグローブも販売されています。
ブーツ
ダイビングブーツは、足を保護し、フィンの装着を快適にするための装備です。
岩場や滑りやすいボートの上を歩く際は底のグリップで踏ん張りがきくので、思わぬケガの防止にもなります。
ウェットスーツ
水中での保温を目的としたスーツで、主にネオプレンという素材で作られています。比較的安価な点や柔軟で動きやすいのが特徴です。
ドライスーツ
ドライスーツは、水が内部に侵入しないように設計されたスーツです。防水素材で作られており、完全に水を遮断して内部をドライに保ちます。そのため、ドライスーツの保温は、下に着るインナーによって行われます。
まとめ
ダイビングは、美しい海中の世界を探検できる魅力的なアクティビティですが、適切な器材を揃えることがその体験をさらに豊かにします。
本記事では、ダイビングに必要な基本器材と役割について紹介しました。各器材の役割や選び方のポイントを押さえて、自分に最適な器材を見つけましょう。
初心者の方は、まず基本的な器材から揃え、徐々に追加の器材を購入することをおすすめします。経験者の方も、定期的に器材を見直し、メンテナンスを怠らないようにすることで、より安全で快適なダイビングを楽しめます。
最後に、ダイビング器材は安全性と快適性に直結する重要なアイテムです。
信頼できるショップで購入し、適切なメンテナンスを行うことで、長く使用することができます。これからも素晴らしいダイビングライフを楽しんでください!